ゆっくり30年、じっくり30   

小笠原高志

 

 

 

映像歳時記居をくぐりけて」は、201610月にユジク阿佐ヶ谷で一ヶ月上映されました。周の予想を切り、日しに客足が伸び、

201734日から47日迄、同で再上映となりました。19:30からの一時間。上映後のロビは、日本酒とブルゴニュワインが一杯300barになります。(金土日曜のみ。お茶料。)

この映画はDVDにはしません。また、パンフレットも作りません。 しかし、上映後に、可能なかぎり直接お客さんと作者が言を交わせるを作っていきます。目は、一世代、30、同で上映をけることです。今20の青年が50の父になった20の娘とこの映画についてり合えたなら喜びます。ユジク阿佐ヶ谷という映画が、父と娘の故になることをいます。

 

2017113日。二ゼミの冒は「地はである」から始まりました。120日。二回目の最後は、寺山修司督作品「田に死す 」の前半をた後、「地はであり、であり、宇宙ステションである」でめました。は、ようと思ってられるものではありません。は、こうと思ってけるものではありません。は、てしまうもの、は、かされてしまうものでしょう。田先生のおは、私がなぜ、地巡礼映画を作ったのかについて、その起点を呼びましてくださいました。

 

1984414日。大学五年生の私は、四年で就した友人と、高寺会で行なわれる「の朗とパフォマンス」に向かっていました。就した友人は、卒できなかった私をづかい、ピンク色の靴下をってくれ、早速それに履き替えました。生まれて初めてのピンクの靴下です。足元からいてくるような、晴 れやかな心 持ちになりました。会は、谷山浩子の歌「春のそり」から始まって、木志郎康が人を撮った8mm上映、ねじめ正一のロック音をバックにした朗、藤井一のメビウスのいた止むことのない朗、清水哲男のジャイアンツ談義、正津勉の「港のマミ」、吉増剛造の「熱風」、そして、最後は谷川俊太郎が落ち着いた明るい朗めました。そうそう、当あこがれていた二年下の白石公子は「海とのつなひき」を少しはにかみをみせながらもはっきりと朗。何度も視線が合ったのだけれど、声をかけられませんでした。 

了後、「大万」という居酒屋で、1100で打ち上げに参加できるというので、友人と二人、恐る恐るわくわくしながら、参加させていただきました。「 手帖」にを寄せている人たちが、酒をんだり、つま みを食べたり、吉さんは「も、今年から多摩美大学で教えることになりました」などとっています。

は喜び、持ちよくぎ、魂が裸の状になっていたので、谷川俊太郎さんたちの前で、自作のを朗しました。当、小春という女の子に恋していたので、

「こはるはるはるこはるはる こはるがこはる りゅりゅりゅりゅりゅ こはるにこいするわたしはにぼし こはるにこいするわたしはいわし いわしてもらえばわたしはたわし こいするわたしのなはたかし」

女性たちからは、カワイと言われ、ますますった私は、憧れの無頼詩人正津勉のに座るや、「最近の青年はピンクの靴下を履くのか」「正津さんの靴下、踵、擦り切れていますね」「その 靴下、いいなあ」 「じゃあ、交しましょう」「の、臭いよ」「大丈夫です」「こんなの履いたら、おねえちゃんに叱られるなぁ」。これ以来、正津勉とは在も関係にあります。その教えは、「美に接近せよ。やる方向で考えよ」ですが、シンプルゆえに、行には困を伴う教えです。

 

201610月、ユジク阿佐ヶ谷で、映像歳時記居をくぐりけて」が上映されました。谷川俊太郎さんからは、「然するところのない秀作です」。吉増剛造さんからは、「今日はとても佳い映画に接しまして、望外のせでした」と、お手をいただきました。正津勉さんは、私も参加している蛮愚句会のメンバと映画吟行をして下さり、清水哲男さんは、ファンの女性たちにまれて、上映後の句会では「 しろがねの月打ち上げる火の粉かな」をみ、最高点でした。

30年以上も前に憧れていた四人の人が、私の映画をてくださり、ありがたいお言をたまわりました。

ささやかながらについて心を持ちけていたことが、ゆっくり、じっくり、映画のなかに胚胎していたのかもしれません。

 

この映画は、イギリス人の父と日本人の母を持つニュク育ちの12の女の子が、熊野に住む祖父と、初めて日本の神社を旅する映画です。旅の中で、おじいちゃんは、南方熊楠のことをこうります。

 

「熊楠さんは、携用のを持って熊野の森の中に入っていったんだ。そこで、粘菌をたくさん発見した。目にえない大切なはたらきをするのが神さまの仕事なら、物と植物をつなぐはたらきをしている粘菌は、神さまなんじゃないか。熊楠は、守の杜の中にたくさん存在している粘菌という神さまをみつけに、森の中に入っていったんだよ。」

 

おじいちゃんにれられて、少女は、守の杜の奥へ入っていきます。

 

田先生は、地はであるとおっしゃいました。

また、地はであるとおっしゃいました。

宇宙ステションとも。

 

熊楠がいた守の杜の中の粘菌のきも、その一つに思われてきます。

 

小笠原 高志 / おがさわら たかし
1959年。釧路生まれ。早稲田大学文学部日本文学専修卒。学生時代に、赤塚不二夫製作映画の助監督を10本務める。舞踏家・大野一雄に師事し、その後、舞台を数本撮影する。琴古流尺八を三世川瀬順輔に師事し、その後、NHKラジオ国際放送で演奏を放送される。美大予備校・一般予備校で、現代文・小論文・映像を教える。(株)ピクニックで、映画製作に携わる。主な作品に「天然コケッコー」(山下敦弘監督)・「南極料理人」「キツツキと雨」「滝を見に行く」(沖田修一監督)など。「清水哲男の増殖する俳句歳時記」に四年半執筆。映像歳時記「鳥居をくぐり抜けて風」(池田将監督)を企画・製作、脚本。