<美大生、ベンガルの村で嫁入り修行!>

                          彩

 

 

 

 

第4章 愛と牛フンの日々                    

 

1.    はじまりは祭りとともに

 

ガッタン、ゴットン、

明らかに荷物を乗せすぎた私の自転車が悪路を進む。

「どいた、どいたー!」                                                     

ヤギや牛を蹴散らかし、長〜くてスッカスカの吊り橋を渡り、田んぼのオネを進み、いくつかの集落を超え、大好きな友だちの住む村目指してひたすらペダルをこぐ。空の真ん中にどっかりと腰を下ろした太陽が、容赦なく灼熱ビームを送ってくるから、何度もくじけそうになりながら。

ようやくシアラ村に帰り着いた頃にはすっかり夕方になっていた。

「アヤ〜待ってたわよぉー!」

ぎゅーっ!ママの愛とスパイス臭たっぷりのハグが出迎えてくれる。あぁ私、これからここでしばらく暮らすんだわ!夢なんじゃないだろうか。我ながらよくこんな所まで辿り着いたものだと、呆れながらも念願の村生活がスタートした。さらば文明の力よ!また会う日まで! 

 

さてさて、記念すべき私の村入りの日は、ソロソティープジャの最終日だった。前にも少し言ったけど、私が訪れた2月はちょうど毎年恒例の大きなお祭りの時期。ソロソティー(サラスヴァティー)という学問と芸術の女神を祭るのだ。日本で言うところの弁財天様ね。

プジャは“祭り”という意味。もともとソロソティーはヒンドゥー教の神様で、コルカタには極彩色でギョロ目の女神像が沢山置いてあったのを覚えている。シアラはヒンドゥー教の村じゃないけど、ソロソティーも祭っちゃう。なんだか盆もクリスマスも祝っちゃう日本人みたいだ!

 

だんだん日が暮れて、あたりには音楽が流れ始めた。

「あれ??こうゆう感じなの?!なんか、想像と違う!」

インド奥地の少数民族の祭りだと思い、伝統的な笛や太鼓のお囃子が聞こえるものだと思っていた私は拍子抜けしてしまった。聞こえてきたのは爆音のインドポップス!コブシの利いた甲高い女性ボーカルの歌声が高らかに響きわたっている。ソロソティー像と、でっかいスピーカーを積んだ竹製のリヤカーが牛に引かれて、のっそりのっそり進んでいた。村に一本しかない通りをゆっくり進んだり、時に止ったりしながら爆音で音を流し続けるリヤカーのまわりには、沢山の村人がヒューヒューはやし立てながら、踊り狂っていた。さながらディスコのようだ。 

男はスピーカーの前を占領し、女はそのまわりで高い声をあげて自分たちのダンスに酔いしれている。少し離れた所では、村の子供と老人たちがちょこまか踊っていた。

お隣さんちの子供達に手を引かれプジャにやって来た私は、当然子どもたちと平和に外野で祭りを楽しんでいた。するとそこへ数人の男女がつかつかっと真っ直ぐ私の方へ来る。ニヤッと笑ったかと思うと、突然何かの粉をブワッと宙に撒いた。なっ!?なんだ!?ちょっと気を取られている隙に、誰かが私の頬にベッと触った。ごしごし顔をこすると手がショッキングピンクに染まっている!ひょえー!!なんじゃこりゃ??気がつくと一緒に踊っていた子供達の顔も赤や青やピンクになって、狂喜乱舞!

私の顔を見て、ムニばあちゃんが満足そうに「ホーリー、ホーリー」とうなづいている。そうか、これはホーリー祭りに使われる色の粉なのね。そういうムニの顔も半分ピンク半分オレンジで、とんでもなくサイケデリック。

しばらくの無力な抵抗も虚しく、私は顔も服もレインボーカラーに色付いた。ええい、もうこうなったら郷に入りては郷に従えだ!何でもかかって来い!!近くのお姉さんから色の粉を分けてもらい、いざ、人々の輪の中へ突撃した。

激しい合戦であった。耳をつんざくインドポップスは、いつしか快感に変わっていた。

 

「アヤッ!」

突然肩をトンッと叩かれ振返ると、そこには懐かしい顔があった。

「チャンドゥー!!」

日本で一緒に過ごした男性メンバーの一人、チャンドゥーだった。

闇夜に目をランランと光らせて踊る彼の顔にも、真っ赤な粉がしっかり付いている。「アヤー!エネエネ!!(あやー!踊れ踊れ!)」

チャンドゥーは「こうやるんだ」とお手本を見せてくれ、私もそれにならう。ヒューヒュー!周りの男たちが茶化し立てている。チャンドゥーは得意顔で激しく腰振りダ〜ンス。ってちょっと!距離、近くない?祭りだからって調子乗るなよ〜。そろそろ疲れてきちゃったし、みんなにバイバーイと手をふって、ママとコマルさんの待つお家に帰ることにした。

 

「おかえり。どうだった?祭りは楽しかったか?」とコマルさん。

「うん!とっても!でも見て、ホーリーの粉まみれ!」

「あらまぁ、明日ちゃんと洗わないと取れないわね。今日はゆっくりお休みなさい」とママ。

これからは、この土で出来た小さなお家に寝泊まりするのだ。家には扉というものが無い、つまりほぼ外と一緒。土で出来た床と、コの字型の壁と、藁の屋根があるのみだ。シンプル・イズ・ザ・ベスト、ここに極まれり!蚊帳をはり、持参の寝袋に潜り込む。

「おやすみなさい」

「おやすみ、アヤ」

歌とダンスのお祭り行列はその後も家々をぬうように、ゆっくりゆっくり進んでゆき、夜が明けるまでその音は鳴り止まなかった。

 

 

 

. 新世界への幕開け

 

次の日の早朝、いつもとは違う朝の気配にハッと目がさめた。ほの暗く、キーンと澄んだ空気中で動物達が一斉にざわめき始める。一番鶏が朝を知らせ、犬が遠吠えをし、しばらくするとレモン色の光がすっと世界を照らした。子ヤギが母親を呼んでいる。牛がモォーとあくびを一つ。ブタが地面に向かってブツブツつぶやき、その後ろをウリボーが付いて歩く。カモが列を作って散歩しながら朝のおしゃべりをし、あらゆる種類の鳥達が頭上を飛び交う音がした。

ここは一体どこ?ねぼけた頭は一瞬の混乱の後に落ち着きを取り戻し、私は獣達の息づかいにそっと耳をそばだてていた。

サンタル族の人々も、日の出と共に一斉に活動を開始した。

「オハヨー、ママ。ふあぁ…」

「お早う。よく眠れた?さっ、アヤも一緒にドゥトウンニ(歯磨き)しましょ!」

そう言うとママは私の腕をむんずと掴み、家の近くに生えていた一本の木の前まで来て止った。

「はい、これがドゥトウンニよ!」

「は、はい?」

この場所のどこらへんが歯磨きというのだろう?どう見たって、そこには枝振りの不格好な何のへんてつも無い木が生えているだけだ。

私の言葉の覚え間違いだろうか?「もーなんにも知らないのね」と、からかったような目のママ。枝の先っちょをポキッと折り、口にくわえてもぐもぐやり始めた。なるほど、この木の枝が天然の歯ブラシって訳ね!やっと合点のいった私も、さっそく手頃な枝をチョイスして、ポキッ。しばらく奥歯で噛むと、枝先がほぐれてふさふさになった。確かに歯ブラシを買わなくても村人にとってはこれがあれば良いのかも知れない。先祖代々受け継がれて来た知恵なのだろう。しかし私には樹木独特の臭みがなんとも心地悪かった。次から持参のプラスチック製歯ブラシに戻ってしまった私。ごめんよ、歯ブラシの木。

毎朝村人たちは長い時間をかけてじっくり丁寧に歯磨みがきを楽しむようだった。スコールなんてしゃがんだまま20分も歯磨きをしていたくらい。表通りに出て、

「オハヨー、もぐもぐ」

なんて感じでね。最初は少し驚いたけれど、私はそんな朝の光景が大好きになった。だって日本で、毎朝ご近所さんがほぼ全員道に出て来て、世間話をしながら歯磨きをするなんてことあるだろうか。時計の針をチラチラ気にし、慌ただしく通勤通学ラッシュに飛び込む私の日常からは想像もつかないものだった。

歯磨きが終ると、次はおのおのの家に戻り、チャ(紅茶)を飲む。大量に入れる砂糖の入れ物の中には、それと同じ位大量のアリが入っていた。うーむ。こ、これは…。ママの次男のお嫁さん、ガシュリがせっせと家族分のチャを作ってくれていた。

「ねえ、ガシュリ。ムイ(アリ)やばいんだけど…」

「あらぁ、ホントねぇ。やだやだ!シッシ!」

シッシ、でいなくなるモンでないのは一目瞭然。おぉ、うごめく砂糖よ。後で茶漉しにかけるから問題無いのだろうか。いやいや、こんな些細なことでたじろいでいては先が思いやられる。そもそも虫なんてただのタンパク質として捉えれば恐るるに足らずではないか!ガシュリはアリをもろともせずに鍋にぶち込んだ。

 

朝から刺激的な事が多かったから、朝ご飯を食べていなかった事を思い出す。

「ねぇねぇ、ガシュリ?」

「ん?」

「あの〜。朝みんなご飯ってどうしてるの?」

「ククッ。アヤったらもうお腹すいたの?ご飯なんてまだまだ後よ。これから用意するんだもの。」

「え〜!たしか、ご飯の用意ってめちゃめちゃ大変だし、時間かかるよね?みんなお腹すかないの??」

「だからさっきチャを飲んだんじゃなーい」

「がーん」

どんなに遅刻しそうな時も、決して朝食を抜くことのない私。朝ご飯食べないとやる気が出ない…なんてワガママを言っている場合ではなかった!そう、ここでの生活リズムを早いことつかまなければならない。それからというもの、少しでも早くご飯にありつくため(それに、もちろん居候の身として!)せっせと食事の用意を手伝うことにした。

さて、せっかくなので皆さん気になるご飯について少しお話ししよう。巷でまことしやかに囁かれている噂、インド人は本当に毎日毎食カレーを食べているのか?

答えはイエス!でもこれは日本人から見たときの話。つまりどの料理にもバッチリ香辛料が利いていて、カレー風味に感じるだけなのだ。彼らにしてみれば具材も味付けも調理法も違うので、もちろん毎食違った物を食べていると認識している。日本食も大抵の料理に醤油が使われているでしょう?それと似ているんじゃないかな。

村では例えば、モロッコいんげんの辛味炒めが私のオススメだ。肉厚な豆が食べ応えバツグン!他にはカリフラワーのピリ辛揚げ焼きや、ナスのスパイス天ぷら。鴨肉のカレーや鳥のスパイシーモツ蒸し焼き。地酒の濁酒に合う、ヒヨコ豆の刺激的なつまみも絶品なのだが、これらを作るとなるとてんやわんや!この話はまた追って第6章に取っておくとしよう。

 

朝、村ではまずチャを飲み、お日様も高くなってきた頃、やっとご飯が完成する。

「ママ、ガシュリ、みんなを呼んできて、一緒にご飯にしようよ!」

と私が言うと

「あら、食べたい人が食べたい時に食べれば良いのよ。つまり、アポンアポン(個人個人)ね」

とガシュリ。そうか、サンタルには日本と違って、家族そろって食卓を囲むという習慣はないのね。(というか食卓がない)それぞれ好きな時に、地べたにペトンと座って食べる、アポンアポンスタイルだ。

今日はトマトとジャガ芋の煮込み。ステンレス製の平たいお皿に、ご飯とウトゥ(カレーの具)をよそう。熱々の食事を素手で触り、確かめながら口に運ぶこの感動といったら!

「くぅ〜、辛うま!!ガシュリのウトゥ最高だよ、ほんと!今まで食べた何よりも!」

「うふふ」

食って味覚だけじゃなくて、五感をフル回転させて味わうものなんだ!おチビのショコムニはまだ上手に手で食べられないので、スプーンで食べさせてもらっていた。

小さい子はスプーンを使って、大人は手で食べるのね。なんだか日本と逆みたい。そういえば一度、瀬戸内海での製作の時にラボンが手を怪我して、しばらくスプーンで食べなくてはならない事があった。お皿に盛った出来たてカレーを食べたら、案の定口の中を火傷してしまったのだ。手で触って温度を確かめながら食べるのって、案外理にかなっているのかもね。

家族そろって食べないかわりに、誰か違う家の人が来て、一緒に食べるなんてこともしょっちゅうだ。人が集まると、大体話題の中心は今日食べた物について。美味しくて、元気が出て、生きることの基本である食事。一昔前までは餓死者が絶えなかったシアラ村の人たちにとって、今日のおかずの話をするって事は、幸せや平和そのものを表している気がしてならなかった。

 

ではここで、私のお世話役(!?) 隣の家に住む三姉妹の長女、パルパティーを紹介しよう。パルパティーは、はつらつとした10歳前後のスクールガール。今もだけど、将来ぐっと美人になるんだろうなぁという予感をさせる。頭が良く、面倒見の良い彼女は、私が村にいる間終始気を使ってくれた。家の手伝いや、妹たちの面倒もよくみる頼れるおねぇちゃん。しっかり者だけど、可愛くてあどけない表情も見せるパルパティーが私は大好きになった。

そんな彼女と今日も一緒に体を洗いに行く。お風呂の手ほどきを手伝ってくれたのもパルパティーだ。

「アヤ!ドブゥルアー!(お風呂に行こう!)」

「はーい、パルパティー!ちょっと待ってて〜」

「ティカチェ〜(オッケー)」

パルパティーと手を繋ぎ、ルンルンやって来たのは裏のおばぁちゃんの家にある井戸。レバーを上げたり下げたりしながらポンプで水を汲み上げる、という仕組みだ。となりのトトロでサツキとメイが洗濯をしていた、あの井戸そっくり。すぐ隣には牛小屋があり、井戸の周りにはカモ一家が住んでいて、ピヨピヨ賑やかこの上ない。パルパティーはせっせとポンプで水を汲み、桶にためている。そのうち妹のドゥリーも来てみんなでワイワイ行水タイムとなった。私を見て

「うわぁ、肌白い!すごいすごい!」

とチョコレート色の肌の少女たちは、おおはしゃぎ。

「んー?アヤ〜。リアルカナ〜?タンダカナ〜?(寒いかなぁ〜?冷たいかなぁ〜?)」

「うーん。ちょっとタンダ、タンダ!(ちょっと冷たいやぁ!)」

村では井戸水を頭から思いっきりかぶる!これが基本だ。まだ2月で水温が低いので、日の高い時間をねらって行水するのだ。サヤという布で女性は胸から下を包み、井戸へ向かう。普通、井戸は道に面した公共スペースにあるのでスッポンッポンにならないように、サヤが必要なのだ。とは言え薄いただの布。濡れたらスッケスケ。えー!私もこれやるのぉ!?これでも一応お嫁入り前の女の子。いくら旅の恥はかき捨てって言ったって、ちとハードル高いなぁと思っていたところ、幸いにも裏のおばあちゃんの家の個人井戸を使わせていただけることになった。

しかし安心するのはまだ早い。ここは家と家の垣根なんて無い超オープンな村。当然通りすがりの男性や、皿洗いや洗濯をする奥様方が次々と訪れる。私が全身泡々でほぼ裸だろうと、なんのそのだ。肌が白いことが気になって、ぺたぺた触ってくる子供は数知れず。気づくと私のシャンプーをガンガン使っていたりする。体洗ってるのに

「これ!美味しいヨ!」

とか言って木の実をくれる子もいるし、気付くとカモの親子が石鹸水をがぶ飲みしていたりする。なんとなーく洗えたと思ったら行水終了。ここではお風呂がプライベートなものではないことをつくづく感じる。リラックスは出来ないけれど、毎回なにかしら面白いことが起こるドブゥルアーなのだった。

 

 

 

3.   あっぱれ!村のウンコ世界

 

村にはもちろん水洗トイレなんてモンは存在しない。晴れ渡る大空の下、好きなだけ用を足せば良いのだ。と、言っても一応いくつか決まった場所はある。一番近場のトイレスポットは、少し大きめのくぼ地で、周りを申し訳程度にヤシの木が数本囲っていた。 

ぐっと足を一歩踏み出し、くぼ地の中を歩き回り、手頃な場所を見つける。よく見るとそこかしこにブツが見られるが、嫌な臭いはまったくしなかった。乾燥しきった気候のおかげで、すぐにカラッカラにされてしまうからだ。澄み渡る青空。そよそよと気持ちの良い風。小鳥のさえずり…今までに感じた事のない開放感と、全て大地に返せば良いのだ、という安心感につつまれた。嗚呼、エコロジカル。

ガザゴソッ!突然近くで異様な音がした。ギャッと思って振返ると私の真後ろに、大きな黒い影。じっとこちらをみつめる巨大なブタ。

「ひぃぃ!なんなんだよーっ!!」

 

大慌てで走って帰った。それ以来、近くに動物がいないかを確認し、トイレの場所選びをすることになった。

この場所以外にも、村にはいくつかのトイレスポットがある。特に友達のお家にお邪魔した時は分からないので、逐一近くにいる人に場所を訊ねることにした。みんな親切なのでそこまで案内してくれる。のはいいが、問題は用が済むまでみんな待っていてくれることなのだった。

「えーっと、私一人で平気だよ?」

と、言ってもニコニコ顔でずっと待っていてくれる親切な村人たち。そのうち子供がもの珍しそうに集まって来たりする。カンベンしてくれ〜!なんともかくれんぼ的なスリルのあるイベントである。ちなみに、万国共通で女の子は連れションが好きだった。

何人か同世代の女の子と友達になれた私。

「アヤ! おしっこ行きましょ!」

なんて仲良く腕組んで行くのは良いけれど、個室がある訳もなく、本当の連れション。なんでみんな、こんなにもトイレに対してオープンなんだろう?最初はかなり疑問があった私にも、シアラ村で生活するうちに、次第にこう考えるようになっていった。彼らの言わんとするところ。それはズバリ。食べること、出すことは一連の流れであって、決して目を背けるようなキタナイことではない、ということだった。それに、自然に返すんだもの。不衛生で中途半端な近代トイレのある臭いコルカタよりも、よっぽど衛生的でエコフレンドリーじゃないか!彼らは毎日牛フンを色々な用途に使い、無駄なく生きている。あっぱれ!サンタル族のウンコ観!

                              つづく

 

 

 

彩/AYA

東京生まれ、幼少期をフランスのパリで過ごす。祖父が台湾人。3歳の時に画家になる事を決意。東京都立総合芸術高等学校日本画専攻卒。現在多摩美術大学日本画専攻学部在籍。旅とアートを愛する画学生。学生作家として精力的に活動中。特技は指笛と水泳。象使いの免許保持者。時にふらりと冒険に出ることも。HP→http://chacha-portfolio.weebly.com