ニワトリと家の周りで見られる野鳥たち

ニワトリと家の周りで見られる野鳥たち

 

 

沼でること

海津 研

 


昨年は地元我子にあるブックカフェ「NORTH LAKE CAFE AND BOOKS」にて春と秋にの展示をさせていただいたのですが、「手沼の生き物」、「手沼の」と、どちらも「手沼の」というテマをびました。それは会のカフェが手沼の近くにあることもありますが、あらためて自分と手沼とのわりを考えたからでした。
その手沼と自分のわりは、我子に引っ越して来た中学3年の夏にります。その前もの柏市に住んでたのですが、我子の家の方がすぐ近くに田んぼががり、手沼もだいぶ近くにありました。引っ越して来てすぐの夏にその沼のはずれのあたりの水田で(ヘイケボタル)をたのもきでしたが、高校にあった「自由研究」という授で、手沼でのバドウォッチングというテマをび、手沼通いがはじまりました。

沼と言えばそのまだ、全国の湖沼水質汚濁スト1というイメジがく持たれていたと思います。その「水のれ」の実態として水の「富栄養化」という言を知ったのは、『手沼の生学』(浅茂著/崙書房)という本でした。それは特な有害物が流れむ「公害」とはって、量であれば生物にとって栄養分となる物が、生活排水の加などで大量に流れんだ果とされ、私たちの生活の化がもたらした事とすれば、肥などの生活習慣病に通じるものかも知れません。
さて、そんな手沼でのバドウォッチングですが、望レンズ付きのカメラをい、図鑑ながらとにかく沼に足をぶうちに、れた沼、というイメジの所にたくさんの種類られることにいてしまいました。
昭和のわり、日本の高度成期の焉に子供代をごしたたちの世代は、とにかく大人たちから「自然が少なくなった」と言われけて育ったがするのですが、それでもようとすればまだこれだけの生き物がられる事、それが自分にとって大切な事であると付きました。
それから、美大学にみ、自分の表を模索する中で、たまたま「たけしのでもピカソ」というテレビ京でやっていた番で、一般募者が作品を表して審査の点数をい合うという「アトバトル」というコに出して、注目を集めたことがありました。その作ったのが「虫」をモチフとしたオブジェなどの作品で、それは美大でった事よりも子供の好きだったかい工作とか、虫そのものに通じるものがあり、あらためて自分のやりたい事に出会ったがしたのです。そのも作品を想したり、素材を集めるために(本物の虫の死骸なども作品に使っていたので。)自宅の周の林や草原が残っている所などをあちこちるなかで、やはり家の周りで多くの種類の虫がられる事にいていました。
そして、虫をるというしみを得ることで、手沼の周りだけでなく地元の々な所に足繁く通ううちに、もうひとつ付いていったことは、家の周りに昔ながらの雰囲気を持った家などがまだ多くられることでした。

沼は江戸時代ごろから、新田開発のため多くの所が干拓されてきました。その干拓地を流れる水路が利根川に注ぎんでる、その川の岸には民俗学者の柳田国男が少年代に暮らした家がありました。昨年春の展示のに、『柳田国男と今和次郎』(平凡社新)、『害と妖怪』(亜紀書房)などの著を出されている畑中章宏さんにトクショをしていたのも、や虫を通じて地元の自然をて行くなかで、自然と人とのわりとその史に味が向いて来たことにがっているのかなあと思っています。
もともとは京湾に流れる川だった利根川が、江戸時代に大模に流路をえられて、今の子市から太平洋に注ぐことになり、利根川の水えることになりましたが、ここ近年手沼の水が最近改善されてきたのも、利根川から取水した水を沼に流すという土木工事の物でもあることは、人と水辺環境とのわりのを考えさせられることでもあります。それは「用」から「し」への化と言えるのかも知れませんが、それによって人と自然との距は近づいているのか、れているのか。

いたカフェで秋に展示をしたには、近代しみ方をえる「ポエトリカフェ」を各地で催されていて、著に『心に太をくちびるにを』(新日本出版社)のある、pippo(ぴっぽ)さんに、「」というテマでイベントを催してきました。そこで介された明治大正代から前の、の出て来るんでいると、自然境は大きくわったかもしれないけれど、る人の持ちはそんなにわらないのかなあ、と思います。人の暮らしが近代的になっても、身近な虫やといった野生物の暮らしは昔からわらない事、それに触れる事はやっぱり人にとって何か大切な事を思いださせてくれるようながするのです。最近では「生物多性」という言を耳にする会もえたかと思いますが、々な生き物の「生き方」の多性に付くことは、自分の心の多性やかさにがる事であり、それはある意味でとても「社会的」なことではないのかな、というような事を最近は考えています。

 

 

 

海津 研 / かいづ けん

美術作家。千葉県在住。東京芸術大学デザイン科卒業。テレビ東京「たけしの誰でもピカソ」アートバトルにて第7代グランドチャンピオン。沖縄のひめゆり平和祈念資料館製作の「アニメひめゆり」原画を担当。主な作品に、宮沢賢治の「よだかの星」を原作としたアニメーション「よだか」などがあります。